毎年、決まって春から初夏にかけてコンクリートの上やベランダでよく見る赤いクモのようにも見える小さな虫を見かけたことはありませんか?
実はこれダニなんです!
この真っ赤な小さい虫の正体は「タカラダニ」というダニなんです。
体は小さいですが毒々しい赤色をしているため、うじゃうじゃと動いている様子は想像しただけでも気持ち悪いですよね!
外だけではなく、家の中まで侵入してきたら大変です!
動きは早いので窓や扉が閉まっていても、わずかな隙間があれば室内に侵入することもあります。
先日、我が家にもやってきてしまいました~、ショック・・・。
今回は、タカラダニの生体や発生したときの駆除方法!
それと再び発生させないための予防対策などをご紹介していきたいと思います。
もくじ
赤い小さな虫タカラダニの正体は?
⇑先日、我が家のベランダで発見!ショック~⇑
この赤い小さい虫は「タカラダニ」(正式名称:カベアナタカラダニ)というダニの一種になります。
大きさは1mmほどで鮮明な赤色をしています。
見た目が毒々しいですが、人を刺すことは無く、生きているタカラダニは、実は全くの「無害」なんです。
犬や猫などのペットを刺すこともありません。
梅雨が終われば大抵、その姿を見ることは無くなります。
生息範囲 | 日本全国(世界中にいる害虫) |
生息場所 | コンクリート面(建物の外壁や床)、苔の上 |
活動時期 | 5~6月 |
体長 | 1mmほど |
寿命 | 成虫の期間は約1~2か月ほど。産卵すると24時間ほどで死んでしまう |
エサ | 花粉、アブラムシ、コケなど |
タカラダニの体液が皮膚に付着すると湿疹やかゆみの原因となり、ほかのダニと同様にアレルギーを発症してしまうこともあります。
その為、タカラダニをうっかり素手でつぶしてしまうことがないよう、注意する必要があります。
また、外に干した衣類や布団などにタカラダニがついてしまう場合があり、気づかずにタカラダニを潰してしまうと、体液で汚れてしまい、中々取れなくなってしまうので気をつけてください。
タカラダニの駆除方法
れい
でも、タカラダニが外壁やベランダなど家の外や中でも発生している場合、どうやって駆除をしたらいいんだろう?
あおい
れい
【駆除方法①】水で流す
タカラダニは水に弱いため、水をかけられると死んでしまいます。
高圧洗浄機を使うとより多くのタカラダニを駆除することができ、同時にタカラダニのエサになる花粉も一緒に流すことができます。
れい
「何を買ったらいいのかわからない」
「とにかく高圧力でリーズナブルな機種が欲しい」
「女性でも簡単に使いたい」
⇓そんな方へ絶対オススメの高圧洗浄機です⇓
【駆除方法②】市販の殺虫剤をまく
タカラダニには市販されているピレスロイド系の殺虫剤も有効です。
駆除したタカラダニが過去に生息していた場所には、ほかのタカラダニやタカラダニの卵が残っている可能性があります。
そのため、タカラダニが過去に発生した場所やタカラダニの発生しそうな場所にも殺虫剤や薬剤をまいておくのが効果的です。
れい
安全性の高い成分スミスリンを配合した殺虫スプレー。
室内で発生した場合にも使えるこちらの殺虫剤がおすすめ!カーペット・畳などのダニ・ノミ駆除に。
⇓
こちら、屋外使用で効果的面でした。
屋外に発生した害虫駆除に効果的なおすすめ殺虫剤色々な害虫駆除におすすめ!
まいた後はダンゴムシやムカデなども死んでいました。
⇓
|
【駆除方法③】粘着テープを使う
粘着テープや室内で使うコロコロの粘着剤を利用して取り除きましょう。ガムテープなら外でも使えるのでおすすめです。もし室内に発生していた場合は、取り除く際に注意してタカラダニ自体をなるべくつぶさないように気をつけてください。潰してしまうと、タカラダニの赤い体液がカーペットやソファーにしみ込んでしまうので注意です!
れい
小さなお子様がいる家庭など、心配であれば殺虫剤をかけてからビニール袋に入れて捨ててね!
強弱のW粘着テープでフローリングにも貼りつかず、大きなゴミもラクラクキャッチ。
ビニール床、たたみ、ラグ、カーペットにも使えておすすめ!
⇓
【駆除方法④】掃除機で吸い取る
部屋の中に発生してしまった場合は、掃除機で吸い取るといいです。掃除機で吸うだけなので簡単にタカラダニを駆除できます。吸い取ったタカラダニは紙パックの中に集まるので、必ず忘れずに紙パックを取り出し、殺虫剤をかけてからビニール袋に入れて処分するようにしましょう。
れい
2WAYノズル採用で通常噴射とノズル噴射がワンタッチで切り替えられ狭い隙間にも便利
⇓
効果的なタカラダニを寄せ付けない方法
れい
あおい
れい
【対策方法①】苔を除去する
コケはタカラダニのエサや住みかになってしまうため、家の敷地内に苔がある場合は確実に除去するようにしましょう。
コケを除去する方法には、コケ取りや熱湯、塩素系の漂白剤を使うなどの方法があります。
れい
【対策方法②】花粉を除去する
花粉はタカラダニのエサなので、タカラダニは花粉を求めて発生します。
できるだけ花粉がない状態にしなくてはいけません。
飛んできた花粉は外壁など家の周辺に付着するので、屋外の掃除を定期的におこなうようにしてください。
れい
【対策方法③】殺虫剤、薬剤をまいておく
タカラダニが生息していた場所は、タカラダニの卵が残っている可能性があるため、駆除した後も再び発生しないように対策として殺虫剤や薬剤をまいておきましょう。
れい
まとめ
今回はタカラダニの駆除方法、対策方法についてご紹介しました。いかがでしたか?
タカラダニは4月~6月に繁殖し、外壁や室内に現れます。
大量発生することもあり、はじめてタカラダニを目撃した方はびっくりするかもしれませんが、人間やペットを刺すことはないので安心して駆除と予防対策をおこなってください。
タカラダニが外壁に発生している場合、その外壁にタカラダニのエサである花粉や苔が付着している可能性が高いのでしっかりと落とすようにしましょう!
タカラダニに悩まされている方は、今回ご紹介した方法でタカラダニの発生を防ぐために出来ることから始めてみてくださいね。
れい
あおい