【看護師】賠償責任保険の必要性とおすすめの保険の種類

看護師は、1人の人間であり、必ず完璧な看護を提供できるわけではありません。一度もインシデントも起さない人などいないと思います。インシデントを起こし、それが医療事故へと発展してしまうこともあります。看護師は医師の指示に基づき医療行為をしますが、実際に看護師個人が訴えられるケースが増えてきています。自身の身を守るためにも、看護師賠償責任保険の加入をお勧めします。

看護師賠償保険とは?

賠償責任保険は、看護師がインシデントや医療事故を起こし、患者・家族から訴えられた場合に、損害賠償責任を負担してくれる保険です。ほぼすべての病院は、医療法人保険に加入していますが、これだけでは看護師個人の賠償事故が保証されない場合がるので、事故を起こして、患者・家族から多額の賠償金を請求されることがあります。現状、個人で賠償責任保険に加入する看護師はまだ少ないですが、万が一の保険として、個人加入する動きも加速しています。


看護師賠償保険の必要性は?

看護師も1人の人間です。間違えも起こしてしまい、それが、インシデント、医療事故へと繋がり、賠償責任を問われた場合には、病院が必ずサポートしてくれるとは限りません。自分の身を守るためにも、また病院にサポートしてもらえない場合に備えるためにも、加入する意義はあると思います。

看護師が訴えられた一例

  • 医師から指示された薬と違う種類の薬を患者に投与し、患者が死亡。
  • 血液型が異なる輸血を投与し、患者が死亡。
  • 患者へ説明中の発言で不適切な用語を使用してしまい、名誉を傷つけてしまった。

看護師が壊してしまう恐れがあるもの一例

  • 患者さんの眼鏡を、落として踏んでしまった。
  • 検査の時、患者さんの入れ歯を外して無くしてしまった。

れい

病院は、医療機器が高いけど、病院が保険に入っているので医療機器の損害はその保険でまかなえます。

 

仕事で間違いは無い方が良いけど、絶対に間違えないとは言えないよね。でも不安を感じながら働くのはよくないし・・・。

あおい

 

れい

だから看護師が安心して働くために看護師賠償保険は必要なの。


どんな種類の保険がある?

損害責任保険に加入するメリット

  • 賠償金を補償してくれる
  • 事故の相談に乗ってくれる
  • 賠償責任についてサポートしてくれる
  • 掛け金が安い
注意
日本国内の医療行為・保健指導に対して保証されますが、美容に特化したクリニックの仕事は保障されません。

 

加入できる保険会社は、主に日本看護協会保険、東京海上日動、損保ジャパンです。日本看護協会保険は、損保ジャパンなどが引受会社となり、代理店を日本看護協会とする保険です。保険加入は、看護協会の会員であることが条件です。

れい

それぞれ掛け金や補償金、補償内容などが異なるからよく検討してみてね。

日本看護協会

日本看護協会は、損保ジャパンの代理店として保険の取り扱いを行っています。加入できる保険の中で掛け金が最も安いのが特徴です。

ただし、日本看護協会の会員限定のサービスなので、会員でない看護師の方は加入することができません。

  • 保険料2650円/年
  • 対人保障5000万円/1事故
  • 対物保障100万円/1事故
  • 人権侵害5000万円/1事故
  • 初期対応500万円/1事故

損保ジャパン

日本看護協会をはじめ、各県の医療機関が取り扱っているため、実績が多く安心感があります。また、取り扱い代理店が多く、加入しやすいというメリットもあります。

  • 保険料5210円/年
  • 対人保障5000万円/1事故(保険期間中1億5000万まで)
  • 対物保障20万円/1事故
  • 人権侵害100万円/1事故(保険期間中は500万円)
  • 初期対応300万円/1事故(うち見舞金は3万円)

東京海上日動

東京海上日動は、掛け金は5640円と高いですが、補償金が最も高いのが特徴です。対人賠償では上限が1億円と他の保険と比べて2倍、対物補償では1億円もの補償をカバーしています。

  • 保険料5640円(団体加入は3340円)/年
  • 対人保障1億円/1事故(保険期間中3億円まで)
  • 対物保障1億円/1事故
  • 人権侵害1億円/1事故(保険期間中3億円まで)
  • 初期対応500万円/1事故(うち見舞金は10万円)

まとめ

インシデントや医療事故を起こさないのが一番ですが、看護師は人材不足が顕著であるため、時には間違えを起こしてしまうときもあります。看護師が患者・家族から直接的に訴えられるケースが増えてきていますので、自身の身を守り、少しでも不安を感じずに働くためにも、賠償責任保険への加入を検討してみてはいかがですか。保険会社、代理店によって、補償内容やサービスが異なるため、自身の状況や希望に応じてよく検討して選択するといいと思います。

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です