曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法まとめ!洗い方や乾かし方で黒カビを予防出来るの?

今テレビやインスタなどのSNSでも注目を集めている伝統工芸品【曲げわっぱ弁当箱】

吸湿性がありご飯の美味しさをキープできるので、見た目だけでなく機能性の高さからも多くの人に選ばれています。

でも、今までプラスチックやステンレスのお弁当箱しか使ったことが無い人は、『食べ終わった後のお手入れは、どうすればいいの?』と思う人もいるのではないのでしょうか?

天然素材の為、いい加減なお手入れは【黒ずみ】や【カビ】の原因となり、すぐに使えなくなってしまいます。

だから、曲げわっぱ弁当箱の正しいお手入れ方法、【シミ】【黒ずみ】【カビ】の予防や対処方法を知っていれば大丈夫です。

この機会に、お手入れ方法をマスターして、曲げわっぱを楽しんで下さいね!

お弁当作りが楽しくなりますよ♪

曲げわっぱとは?

曲げわっぱは杉や檜で作られていて、殺菌効果があり吸湿性が高いことが特徴です。

無塗装の白木や漆塗りなどの種類があります。

余分な水分を吸収するのでこんな効果があります。

  • 食材が傷みにくいから安心して食べられる。
  • ご飯の美味しさをしっかり保てる

曲げわっぱは、まさにお弁当箱向きのアイテムなんです!

しかし、曲げわっぱは天然の木で作られているので、残念ながら電子レンジや食洗機は使用できません。

温めなくても、冷めたままのご飯を美味しく味わえるのが曲げわっぱの醍醐味で人気を集めている理由です。


曲げわっぱ弁当箱のメリット・デメリット

曲げわっぱを弁当箱として使うといろいろな利点があります。

【メリット】

  • とにかくご飯が冷めてもふっくらで美味しい!
  • ご飯が傷みにくい!
  • 使い込めば風合いが出てお洒落!
  • オカズが多くなくても素敵に見える!
  • 修理もできて、長く使える!

【デメリット】

  • 天然素材なのでお手入れやメンテナンスが必要!
  • 電子レンジや食洗機は使えない!
お手入れ次第では、20年以上使い続けることが出来るんだよ!

あおい


曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法

れい

曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法を見ていきましょう。

曲げわっぱのお手入れは、手間がかかりそう、面倒臭いと思う方も多いと思います。

でも、そんなことないんですよ!!!

お手入れのポイントは
「しっかり洗う、できれば食べたらすぐ洗う、しっかり乾かす、しまい込まずにどんどん使う」これでけで、劣化を防ぐことができ、長く使い続けることが出来るんです。

意外と簡単だよね!

あおい

【洗い方】

食べ終わった後

  1. ぬるま湯に5分くらい浸し汚れを浮かす
  2. その後、スポンジで軽くこすり洗い
  3. 最後は40~50℃のお湯ですすぐ
  4. しっかり乾かす

 

MEMO

外出先で、すぐ洗えないときはティッシュなどで軽く汚れを拭き取り、帰宅後に洗いましょう。

しつこい油汚れなどは薄めた洗剤で落とします。木は香りが移りやすいので無香料の洗剤を使います。

【乾かし方】

  1. 水を切り、柔らかい布で水分を拭き取る
  2. 開口部を上向きでしっかり乾かす
MEMO
開口部を上向きで乾かすことで、水分が蒸発しやすくなります。

曲げわっぱのシミ・黒ずみ・カビの予防や対処方法

曲げわっぱ弁当箱を使っていて気になることは、シミ・黒ずみ・カビです。

お手入れで予防が出来ますし、対処方法がわかっていれば安心して使うことができますよね。

シミの予防&対処方法

れい

油分が多いおかずだと、白木の表面が乾いた状態は、水分を吸収するから、油によるシミになってしまうの。

【予防】

お弁当箱を使う直前に、内側を軽く水で濡らし、乾いた布で丁寧に水気を取って下さい。

こうすることで、木の表面に水の膜ができ、シミが付きにくくなります。

油分が多いおかずは、クッキングシートなどを下に敷くのがオススメです。

れい

長年使っていると、自然と表面に油分による膜ができ、汚れにくくなっていくよ!

【対処方法】

油分でシミが出来てしまったとき熱いお湯に5~10分程浸けると、油分が浮いてきます。

アルカリ性食品で変色の場合は、酢を水で薄め30分くらい浸けておくと元に戻ります。

黒ずみの予防&対処方法

曲げわっぱの黒ずみは、木の成分とお米のデンプンが反応したもので、黒ずみが付いても、人体に害はなく使うことが出来るから安心してね!

あおい

【予防】

黒ずみを予防する方法は、食べ終わった後は、汚れをしっかり洗うことです。

研磨入りのクレンザーで、表面の汚れをこすり取るかんじで洗います。

洗った後は、しっかり乾燥だよ!

あおい

【対処方法】

黒ずみが付いた時は、サンドペーパーで削ると取れる場合があります。

もし黒ずみが付いた時に早めに対処してください。

 

カビの予防&対処方法

れい

ヒノキや杉には殺菌効果があるから、洗った後はしっかり乾かせば、カビが生えることはないけど、カビ菌は空気中に浮遊してるから、お手入れが出来ていないとカビが発育してしまうから気をつけね!

【予防】

カビ予防の大事なことは、きれいな状態で乾燥させることです。

梅雨の時期や夏場は、洗わず一晩放置しただけでもカビが生えることがあるから注意してください。

れい

湿気の多い場所にしまったままにするのもダメだよ!

【対処方法】

お弁当箱に、たくさんカビが付いてしまった場合は、諦めましょう。

カビは根を張り繁殖するので、木の繊維まで入り込んでしまうので、洗い流しても完全に取り除けなくて衛生的に良くないです。

軽いカビなら水で洗い流し煮沸消毒で対処できる場合もあります。


お気に入りの曲げわっぱ弁当箱を探そう!

木の香りが楽しめる無塗装の曲げわっぱ


自然な木の風合いを楽しめる無塗装の曲げわっぱ。

木本来の味わいとナチュラルな雰囲気があり、天然の木の香りを楽しみたい人におすすめです。

余分な水分を吸収する力も高いので、ご飯がより美味しく楽しめるますよ。

ウレタン塗装の曲げわっぱ


お手入れのしやすさで選ぶなら、ウレタン塗装の曲げわっぱがおすすめです。

曲げわっぱの表面がコーティングされているので、普通のお弁当箱と変わらない感覚で使えます。

白木の色が引き立ち、可愛い雰囲気のナチュラルさが女性からの支持を集めています。

漆塗りの曲げわっぱ


伝統的技法の漆塗り曲げわっぱは、木本来の木目を活かした深みある風合いが目を引きます。

漆塗りの曲げわっぱはカビの発生がしにくいのが嬉しいポイントで、殺菌効果や抗菌効果もあるので安心して使えます。

そのほか、漆を塗り直すことで、長く使え、中性洗剤が使えることも人気を集めている理由です。

\祭りのええもん公式サイト/

 

高級伝統工芸品から、おしゃれな曲げわっぱ、高級感が漂う曲げわっぱなど、素敵なアイテムが揃う祭りのええもん。

話題の曲げわっぱは、一段のものや二段のもの、容量もさまざまなものがあります。

あなた好みのお気に入りを見つけてくださいね♪

 

\漆器かりん本舗公式サイト/

 

曲げわっぱ弁当箱、名入れギフトが人気の漆器かりん本舗。

曲げわっぱ弁当箱や名入れギフトを中心に木製漆器やキッチン雑貨を販売しています。

なんと!便利なレンジ対応の曲げわっぱ弁当箱も見つかっちゃいます♪

 

曲げわっぱ弁当箱ランチが食べられるお店

2019年6月27日にNHKあさイチの放送で人気の曲げわっぱのお弁当箱が紹介されました。

そして、銀座で女性を中心に人気急上昇中の曲げわっぱお弁当箱に入ったランチが食べれるお店も紹介されました。

その気になるお店は・・・⇓

銀座のSHISEIDO THE STOREのビルの中に入っている『SHISEIDO THE TABLES』さんです。

住所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-8-10

電話:03-3571-7735

定休日:不定休

営業時間:11:00〜20:00

アクセス:東京メトロ・銀座駅から徒歩7分

JR東京メトロ・新橋駅から徒歩5分

SHISEIDO THE TABLES

古来種野菜のお弁当 :1,800円(税抜き)

美味しそう~!オシャレ~!食べた~い!

あおい

れい

購入を迷っている方は、まずお店で曲げわっぱの良さを体験してみるのもいいかも!

まとめ

曲げわっぱは、一つひとつ手作りで作られるのです。

お弁当箱としては高価で、お手入れにも手間がかかるイメージがありますがそれは違います。
ちょっとした注意点はありますが、取り扱いができないほどの難しいさではありません。

木はお手入れをしてあげると、ちゃんと応えてくれて味のある風合いを出してくれます。

そして修繕していくことで20年以上も使えることもあるんですよ!
利用年数から考えると、とても経済的です。

古くから使われてきたものだから、使いやすさ、耐久性があり、使い込んでいくうちに、いろいろなことが分かり、愛着もわいてくるかと思います。

良い物を大事に、長く使い続けることが出来る曲げわっぱ。

あなただけの曲げわっぱ見つけて、お弁当ライフを楽しんでみてくださいね♪


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です