2020年9月1日から「マイナポイント」がスタートします。
マイナポイントは総務省が発表したマイナポイントサービスで、今注目されています。
10%増税に伴う景気の落ち込み対策、マイナンバーカードの普及、キャッシュレス決済の普及などを目的として期間限定で実施され、所得や年齢に関係なく、マイナンバーカードを持っていて、キャッシュレス決済利用者であれば、誰でもマイナポイントを取得できるチャンスがあります!
今回は、マイナポイントの
・メリット
・デメリット
・取得方法など
についてまとめてみました。
もくじ
マイナンバーカードによるマイナポイント還元について
マイナポイントとは、マイナンバーカードを所有している人が、キャッシュレス決済で買物をした際に、もらえるポイントです。
マイナポイントの還元率は25%で、ポイント上限は、1人当たり最大5,000円です。
最大で、20,000円を支払えば、25,000円分の買い物をすることができるということです。
ポイント還元の方法は、2パターンあります。
★チャージするときに、ポイントを付与
★買い物するときに、ポイントを付与
※ポイントの付与は、決済から2ヶ月以内。
※ポイント有効期限は付与されてから最低3ヶ月です。
マイナンバーカードがない場合は、まずマイナンバーカードを申請しましょう。
その後、マイナンバーカードが届いたら、マイナポイントの予約(マイキーID設定)申請をします。
付与されたマイナポイントは、選択したキャッシュレス決済で買物に利用できます。
期間はいつからいつまで?
マイナポイント申込:2020年7月1日~
実施期間:2020年9月~2021年3月まで
マイナポイントの予約は予算上限に達した場合、
実施期間内であっても早い内に締切となる可能性があります。
早めにマイナポイントの予約をしよう!
あおい
だれでも対象になる?
条件を満たす人が対象です。
★マイナンバーカードを取得している
★マイナポイントを予約している
年齢条件はないので、子供や赤ちゃんでも対象です。
お子様がいらっしゃる方は、子供のマイナンバーカードを取得し、手続きをすれば、
お子様の分のマイナポイントも取得できます。
マイナンバーカードがない場合は、まずマイナンバーカードを申請しましょう。
その後、マイナンバーカードが発行されたら、マイナポイントの予約(マイキーID設定)申請をします。
付与されたマイナポイントは、選択したキャッシュレス決済で買物に利用できます。
※マイナンバーカードが発行されるまで、約1ヶ月程度の時間がかかるので早めに申請しましょう。
マイナポイントのメリット・デメリット
マイナポイントにメリット・デメリットはあるのか見ていきましょう。
メリット
メリットは、最大5,000円分のポイントがもらえるということです。
ポイント還元率25%は高還元率ですよね!
キャッシュレス決済を任意に選べるので、受け取りたいポイントを選べるということも嬉しいポイントです。
れい
キャッシュレス決済の選択肢の中にクレジットカードもOKなのも嬉しいポイントだよ。
良く利用するお店の電子決済は、何に対応しているのかチェックしてみるといいね!
あおい
デメリット
・マイナンバーカードの申請が必要
マイナンバーカードを持っていない人は、
申請して取得しなければいけないので、時間がかかります。
申請してから発行まで、最低約1ヶ月ほどかかるようなので、
マイナポイントを考えている方は、早めに申請をしましょう。
・マイナポイントの予約
マイナポイントの予約が面倒に感じるかもしれません。
個人情報が絡むことなので、パスワードやIDなどと色々厳しいです。
パスワードを忘れてしまっている人はまた手続きをしないといけません。
でも、面倒な手続きをした後は5,000円がもらえると考えればお得ですね!
マイナポイント申請は、通知カードではなく、マイナンバーカードを保有している方のみです。
マイナポイントはマイナンバーカードを持っているだけではもらえません。
必ず予約もしておきましょう。
マイナポイント還元情報
登録できるキャッシュレス決済は多数あります。
QRコード、電子マネー、プリペイドカード、クレジットカード、デビットカードなどほとんどのキャッシュレス決済が対応可能となっています
「チャージしたとき」「買い物をしたとき」のどちらかでポイントがもらえます。
ポイント付与の還元方法やタイミングの一例を見てみましょう。
スマホ決済(QRコード決済)
スマホ決済 | 還元方法 | 付与タイミング | 有効期限 |
---|---|---|---|
PayPay | チャージ 買い物 |
チャージと同時 支払いの翌日から30日後 |
なし |
楽天Pay | 買い物 | ご利用月の翌々月の末頃 | 1年間(※1) |
LINE Pay | 買い物 | 売上確定時点 | 180日 |
d払い | チャージ 買い物 |
チャージと同時 決済と同時 |
48ヶ月 |
メルペイ | 買い物 | メルカリの取引完了・ メルペイでの支払い完了の翌日 |
120日 |
au PAY | チャージ | 最大数時間程度 | |
ゆうちょPay | 買い物 | 支払完了の2日後 | 1年間 |
FamiPay | チャージ | チャージ後3日以内を目途 | |
J-Coin Pay | 買い物 | 決済から30日後に付与 |
※1 最後にポイントを獲得した月を含め1年間。
期間内に1度でも楽天ポイント(通常ポイント)を獲得したら、
その月を含めた1年間有効期限の延長がされます。
電子マネー
電子マネー | 還元方法 | 付与タイミング | 有効期限 |
---|---|---|---|
Suica(※1) | チャージ | (近日公開予定) | 2年間(※2) |
楽天Edy | チャージ | チャージをした翌月10日 | なし(※3) |
nanaco | チャージ | チャージした2~3日後 | 翌々年の 3月末日 |
WAON | チャージ | 翌月の末日頃に付与 | |
PASMO | チャージ | 対象チャージ合計額が2万円に 到達した月の月末から3か月後 |
通知メール記載 |
ICOCA | チャージ | チャージ累計2万円に達した 月の翌月または、期間終了後 |
|
manaca | チャージ | 2万円に達し次第随時。 または、期間終了時 |
|
Kitaca | チャージ | 月末締め翌月付与 |
※1 Suicaは、ポイント付与にあたって事前に会員登録が必要。
※2 最後にポイント残高が変動した日から2年後の月末。
※3 受取期限は2021年8月31日まで。受取後は有効期限なし。
クレジットカード
クレジットカード | 還元方法 | 付与タイミング | 有効期限 |
---|---|---|---|
楽天カード | 買い物 | 翌々月で想定 | 1年間(※1) |
dカード | 買い物 | 売上情報の確定が できたタイミング |
48か月 |
三井住友カード | 買い物 | 累積2万円 または、期間終了後 |
|
オリコカード | 買い物 | 毎月締翌々月に付与 | 12ヵ月後の月末 |
エポスカード | 買い物 | 月間1回対象期間の利用分に 対してまとめて付与 |
※1 最後に楽天ポイントを獲得した日から1年間
れい
独自のキャンペーンを行っているところもあるよ。
自分にお得な決済方法を選び、ポイントをゲットしましょう~
マイナポイントの予約方法
マイナポイント還元では、マイナンバーカードを取得するだけでなく、
マイナポイントを予約する必要があります。
マイナポイントを予約すると、マイキーIDが発行されます。
マイナポイントの予約は、iPhone、Android、パソコン、
各手続きスポットで行うことができるよ。
あおい
iPhone、Androidでは、専用アプリをダウンロードします。
パソコンからは「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールして予約します。
①マイナンバーカードのパスワード(暗証番号)を入力する
②マイナンバーカードを読み取る
③マイナポイントをもらう決済サービスを選択する
④利用規約を確認する
⑤申込情報を確認して申込
⑥マイナンバーカードのパスワード(暗証番号)を入力
⑦マイナンバーカードを読み取る
⑧申し込み情報を確認して完了
⇓詳しくはこちらから⇓
まとめ
今回は、マイナポイントのメリットやデメリットの、取得方法などについてまとめてみました。
マイナポイントは、1人当たり最大5,000円のポイント還元です。
とってもお得ですよね。
マイナポイントの還元を受けるためには、マイナンバーカードの取得、マイナポイントの予約(マイキーIDの作成)、マイナポイントの申し込みが必要です。
マイナンバーカードがない人は、申請から発行まで約1ヶ月程度かかるので、早めに申請をしましょう。