近年、様々な災害が日本を襲いかかってくるので、多くの方が防災への意識を高めていますね!
しかし、いざ防災グッズを揃えようと思っても、何を準備すればいいのか、分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は災害時に必要なおすすめ防災グッズをまとめてみました。
この記事を参考に防災グッズを準備して、万が一の時でも慌てないように、早めに買い揃えて、自分のため、家族のため、心から安心できる「防災グッズ」を揃えておきましょう!
防災グッズの準備の仕方は?
れい
防災グッズの準備の仕方について確認していきましょう。
100円ショップで購入できるものは、100円ショップで購入してコストを抑える
必要なグッズを、全部を揃えるとなると多大な費用になってしまう可能性があります。
防災意識を高くもつことは良いことですが、なるべくコストを抑えて準備したいですよね?
そんな時におすすめしたいのが100円ショップのアイテムです。100円ショップで購入できる防災アイテムは100円ショップで購入し、その他の防災グッズへ予算を回しましょう。
例えば、包帯や絆創膏などの医療グッズも100円ショップで販売されています。
袋、軍手、タオル、乾電池なども防災リュックに揃えておきたいアイテムを、値段を気にせずに揃えることも100円ショップなら可能です。
100円ショップで揃えられそうな防災グッズを書き出し、必要なものを低コストで揃えておこう!
あおい
防災グッズはリュックに入れて避難がスムーズにできるように
防災グッズは何に入れていますか?
手さげバックなどに入れている方も多いのかもしれませんが、実際に災害に遭い、避難をする際、荷物が多くて大変な思いをする可能性もあります。
もし、暗闇の中を避難しなくてはいけない場合は、懐中電灯などの灯りが必要になり、手元が塞がってしまいます。なので、防災グッズはなるべくリュックに入れるようにしましょう。
リュックなら手元がふさがらなく、重たい荷物でも比較的容易に持ち運ぶことができ、小さなお子様がいる家庭では、お子様の手を引いたり、抱っこをしたりすることもできるので安全です。
れい
防災グッズはリュックに入れて、持ち運ぶようにしようね!
ECサイトなどで販売されている避難セットなどを活用しよう
全て個々に購入するのも良いですが、楽天などのECサイトで販売されている避難セットなども活用していきましょう。
避難セットは、プロが防災に必要なものをしっかりピックアップしてくれて揃えられています。
自分では何を揃えていいのかわからない、自分で準備する暇がないという方は、避難セットを活用してみてはいかがですか?
商品によっては、100円ショップで揃えられそうなものばかりというものも販売されているので、購入時はよく確認する必要があるよ!
あおい
家族構成に合わせて荷物をまとめる
防災グッズは、使う人が誰なのかによって中身は違ってきます。
大人だけの防災と子どもを含めた防災では、必要な物が違います。赤ちゃんがいる家庭は、オムツやおしりふきなどの衛生グッズは欠かせません。家族の人数に合わせて必要な水や食料の量を確保することも重要です。
水は1人につき一日3L必要だと言われています。多めに備蓄しておくことに越したことはありません。
保存食などの食料も準備しておきましょう。赤ちゃんがいる家庭は、離乳食などの準備も忘れずに!
れい
保存食を、長く保管している場合は、賞味期限のチェックも定期的にしてね!
避難用アイテムはいつでもすぐに持ち出せる場所に保管しておこう
防災グッズは、災害時にすぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。
実際に被災すると、避難までの時間が少なかったり、家具などが倒壊して荷物を持ち出せなくなったりすることも想定され、せっかく準備した防災グッズが活用できなくなってしまいます。
さらに、暗闇の中での避難になると、特に危険なので、懐中電灯などはリュックの中の取り出しやすい場所に入れておくと良いでしょう。
防災グッズはいつでも持ち出しやすい場所に保管しておくようにしようね!
あおい
おすすめの人気防災グッズアイテム
必要な防災グッズの中で人気の商品を紹介していきます。持っていない防災グッズがある方は、この機会に準備をしてみてはいかがでしょうか?
防災セット 地震対策30点避難セット
防災のプロが考え抜いた、被災中に必要なアイテムが詰め込まれています。袋の素材は火災時の延焼を防ぐ防炎素材を使用し、1人用は重量5kgほどと、女性でも持ちやすいです。
個々に単品で買うことを想定すると、かなりのお買い得な商品です。
スタイリッシュなデザインは口コミで人気で、テレビや雑誌でも多く紹介されている商品です。
防災セット SHELTER 2人用
防災士が徹底監修した防災セットです。防災グッズだけでなく、命を守る工夫も詰め込まれています。
高クオリティーな内容でありながら、低めの価格設定での提供で、お得なセットです。
防災セットSHELTER プレミアム 3人用
防災グッズメーカーと防災士が監修した大容量で、撥水加工された防災リュックセットです。いざというとき役に立つ充実の防災用品になっています。
非常用トイレシャレット50回分
緊急時の簡易非常用トイレです。洋式トイレ、ポータブルトイレなどに汚物袋をセットし排泄後に凝固剤を袋のまま入れるだけで、すぐに固まり、 すばやく消臭してくれます 。
災害時、断水時、レジャー、アウトドア、ドライブ、介護などにもご利用もいただけます。
避難所などに簡易トイレがあっても、長い行列ができてしまい、トイレに行けないということも多いです。
非常用トイレはせめて一人あたり5回分くらいでも、絶対必要なものとして常備したいグッズです。
長持ちする「トイレットペーパー」
トイレットペーパーは、ティッシュペーパー代わりに使えて役に立つので、一人、最低限1ロールは必要です。
「スコッティ フラワーパック 3倍長持ち」は3ロール分の紙が1ロールとして使えるので、おすすめです。
「スコッティ フラワーパック 3倍長持ち」は3ロール分の紙がぎゅっと1ロールになっていて、収納スペースも取ることもなく、おすすめです。
ウォータータンク 折りたたみ 10リットル
折りたたみ式 ウォータータンク 10L コック付きで注ぐときも便利!レジャー、アウトドア、災害時の備えに!
被災して家の水道が止まってしまったら、自衛隊の災害派遣などの、給水車からの水をもらうために必要なのが、給水袋やポリタンクです。
保存期間5年 天然水 ミネラルウォーター 2L 6本
災害時の飲料用水や普段の飲み物としてはもちろん、料理や赤ちゃんのミルク用の水としてもお使いいただけます。保存期間5年です。
水が入ったペットボトルのそばに携帯ライトを置くと、光りが乱反射して明るさが際立つので、サインとして役立つこともありますよ。
5年保存の非常食 7日分
5年保存の非常食 7日分18種類21品をセットにした 7日間非常食基本セットです。
食べ飽きないようにたくさんの種類、味が集められています。いざというときでも、選べる楽しさがありますよ!
被災時でも、アウトドアでも、電気を使わずにお湯だけで食べれるご飯が人気です。
味のバリエーションも豊富なので、一度試しに買ってみて、早速味見をしてみるのもおすすめですよ。
防災ラジオ ライト エマージェンシー
災害時に必要な機能をこれ一つに!
地震や台風などの災害が起きた際の停電に備え、様々な充電方法で使用できるラジオ・ライトを準備しておきましょう。テーブルライトにもなり、iPhone Android 充電対応です。 手回し発電 、 ソーラー充電 、乾電池式 、USB充電ができます。
ラジオは絶対必要なものだからこそ、こちらのように、多機能型にこだわるのがおすすめです。
ソーラー モバイルバッテリー 大容量
10000mAhの大容量モバイルバッテリーです。iPhone7を約3回、iPhone6を約3回フル充電できます。
その他ほとんどのスマートフォンにも2回以上の充電が可能です。日頃のご使用だけでなく、旅行、ハイキング、地震、災害時にも非常用電源としても大活躍できます。
被災しライフラインが止まってしまっても、ソーラー充電可能なモバイルバッテリー。
家族に、自分の無事を送るアイテムとして、絶対必要なものです。
アンユージュアル 防災アウトドア一人用テント
30秒で広げられる一人用テントです。
1つのテントでマルチな対応が可能で人気商品です!カラーは3色から選べます。
防災用途に、横向けに広げるとカプセルテントになります。縦型で災害用トイレの目隠しになります。
アウトドア用途に、キャンプや海水浴時の着替え用テントになります。
|
縦型使用時は大きな方でも大丈夫な高さ210cm、幅、奥行きは90cmと十分なスペース。
横型、カプセルテント使用時は幅210cmで足を曲げずに寝ることができます。奥行、高さ90cmなので小さなお子様と寝ることができます。
大小様々なサイズのビニール袋
ビニール袋は絶対に必要なもの。プライバシー保護のため、中身がすべてわかる透明ではなく、半透明くらいのもので、高密度ポリエチレンの結びやすいマチ付きがおすすめです。
ビニール袋は、大小サイズの違うものを10~20枚は持っているようにしましょう。
万が一のときは、雨具やトイレとしても代用することもできます。
サボリーノ 目ざまシート 32枚入×2個セット
災害時は、飲料水が貴重です。洗顔に、水を使わずに、洗顔&スキンケア&保湿 を兼ねたフェイスマスクで人気です。
普段の暮らしはもちろん、旅行時などでも活躍できるオールインワンマスクです。
はがす時にサッとふきとることで、余分な角質と汚れを一緒に絡めとります。
そのほかに揃えておいたほうがと良いもの
体を守る・衛生管理などのための物
・除菌ウェットティッシュ(除菌用ハンドジェル、食品用アルコールスプレーも便利)
・歯ブラシ
・救急セットや医薬品
・マスク
・薄めのタオル・ハンカチ
・ティッシュ
・雨具(ポケットサイズのレインコート)
・防寒対策(服、ジャケットなど)、靴下、薄いシャツ、下着などの衣服
・赤ちゃん用体拭き(体を拭くのに役立ちます)
・生理用ナプキン
重要な情報を書き留める・確認するための物
・メモ帳
・油性ペン
・鉛筆
・はさみ・カッター
・布のガムテープ
・電池(ラジオ等、併せて持っていく電気製品に合ったもの)
・地図
・家族、親戚、頼れる知人、友人の連絡先
・家族の顔が映った写真 (はぐれたときのため)
避難所用に用意しておきたいグッズ
・カセットコンロ・ボンベ/固形燃料 (家での自炊アイテムとしても活躍します)
・ブランケット(敷物、枕の代わりになります)
生命維持のための道具(主に避難所で使用)
・ライター
・食品用ラップフィルム(食品用以外にも汚れ防止、応急手当などに使い道があります)
・プラスチック皿(大きめのフタ付きタッパー/プラ容器でも可)
・使い捨てできる、プラスチックカップ
・ジップロック®等のファスナー付きポリ袋
・使い勝手のよい布巾(てぬぐいなど)
知ってると役に立つ【豆知識】
防災グッズではありませんが、知っておくと役に立つ豆知識をまとめて紹介します。
お金は「小銭」も用意しておくといい
お金は、小銭を多めに持っていくことがおすすめです。
お財布には、免許証・保険証、身分証明書が入れておき、忘れないようにしましょう。
スマホは充電が切れたら使えないので、キャッシュレス電子決済も不可能です。
通帳&印鑑セットなども、忘れないようにしたいものです。
食品用ラップ
食品用ラップは、お皿の汚れ防止や、保温や、怪我をして出血したときの応急処置として活用できます。
梱包や、紐代わりとして使うこともできます。
アルミホイル
アルミホイルは重ねれば、フライパンの代用品として直火調理に使えます。
お皿の汚れ防止や食器スポンジ代わりにもなります。
小鍋の上にアルミホイルを敷いて直火調理すれば、小鍋を汚さず調理することも可能ですよ。
新聞紙
新聞紙も便利です。吸水性があるので、簡易トイレとして使えることも。
冷たい地面に敷いてレジャーシートの代わりにして使うこともできます。
準備しておくべき防災グッズや必要なもの【まとめ】
自然災害はいつ起こるかわかりません。
早めに防災グッズを準備して、万が一の時に備えて、安心を手にしましょう。
今回紹介した商品は、数ある防災グッズの中でも特に人気の商品の中から、おすすめしたい商品を厳選しています。
これから防災グッズを準備をされる方は、ぜひ参考にして、揃えてみてください。